2013年8月25日日曜日

チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド

福島で原発事故が起き、立入制限区域が設定されたとき、その数十年後を思い、タルコフスキーが撮った映画「ストーカー」のように、あの地域が”ゾーン”のようになる光景をイメージが過ぎった。

しかし、そのことは誰にも言わなかった。現地で事故の対応作業に当たっている人々や、自分の家に住めなくなった人々に対して、彼らが生活している/していた土地を、映画にたとえる行為は不謹慎なような気がしたからだ。

なので、本書を読んで驚いた。

1986年に原発事故が起きた旧ソ連(現ウクライナ)北部のチェルノブイリでは、2011年12月には、外部からの観光ツアーを許可し、現地に観光客を受け入れているというのだ。

しかも、その立入制限区域は、映画同様、”ゾーン”と呼ばれ、ツアーガイドは”ストーカー”と呼ばれているらしい。
決してマイナーな取り組みではなく、国営のゾーン広報機関があり、立ち入りするためには政府許可が必要となるが、それを取り扱っている旅行代理店も約二十社近くあり、2011年以降は1万4千人以上の観光客が訪れているという。

本書は、そんな”ゾーン”の観光ガイド(放射線量の計測記録もある。写真も豊富)と、その観光に携わるウクライナの人々の言葉を通し、福島第一原発事故周辺地域を観光地化しようとすることを検討するという、今まで読んだことのないような本だ。
(唯一、近い本といえば、史上初の戦場都市ガイド「サラエボ旅行案内」ぐらい)


ちなみに、ダークツーリズムとは、戦争や災害といった人類の負の足跡を辿り、死者に悼みを捧げるとともに、地域の悲しみを共有しようとする観光の新しい考え方を言うとのこと。
(日本で言えば、原爆ドームなど。ドイツで言えば、ナチス関連資料館など)

”原発事故”と”観光”という組み合わせに、違和感を感じる人も多いだろうが、この本では、かなりまじめにその可能性を検討している。

その理由を、本書では「原発事故被害の中心地を訪れることの最大の意義は、その状況に向き合うことにある」と説明している。
マスコミのセンセーショナルな画一的な情報に頼るのではなく、原子力発電所という物を、廃墟となった遊園地や村を、直接自分の目で見て、体で触れて、考えることが重要だということ。

(この本でインタビューされている人々の声を聞く限りでは、現地の人々の多くが、観光客に対して、ネガティブな印象をもっておらず、むしろ多くの人々にチェルノブイリの実態を知ってもらうことはよいことだという肯定的な意見が多かった)

そのきっかけになるのであれば、好奇心でもよいという考え。
実際に、”ゾーン”を訪れる多くの若者は、PCゲーム「S.T.A.L.K.E.R.」のファンになったことがきっかけになったという。

本書の終わりのほうに、「東京と福島第一原発を結ぶ国道六号線を下りそこにあるリアリティを見ることにこそ希望がある」という言葉があったが、現地の復興ということを考えると、確かにそうだなと思う。

本書には、私が今まで知らなかったさまざまな情報が載っている。

・チェルノブイリ発電所が、いまだ発電所として一部稼動していること
・ウクライナの原発依存率が50%近くと非常に高いこと
・世界のダークツーリズムの名所の情報
・日本の新聞各社のチェルノブイリ掲載記事の掲載件数の比較
・チェルノブイリ博物館が、多くのカップルが訪れるデートスポットになっていること
・「南相馬ソーラー・アグリパーク」や「川内高原農産物栽培工場」の取り組み
・宮崎駿の「On Your Mark」にみる原発事故地の姿…など

また、この本では、被災地の遺構を保存する問題についても触れられているが、気仙沼の巨大魚船が撤去されることが決定した今、考えさせられる問題だ。
(3Dの映像データで残そうという取り組みもあるようだが、果たして、実物と比較したとき、どこまでのインパクトがあるのだろう)

非常に興味深い本だが、この本の続編として「福島第一原発観光地化計画」が刊行される予定だという。

深刻な汚染水の漏洩問題も解決できていいない現在では、不可能なことではあるが、この先20年後というスパンで考えたとき、海という観光資源を失ったこの土地に、このような復興策もあるのではないだろうかと思った。

”原発事故地の観光地化”という考えに賛成の人も、反対の人も一読の価値はあると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿