2013年4月14日日曜日

恋愛と色情/谷崎潤一郎

谷崎が中年(昭和6年なので、四十五歳か)の頃に書いた小論で、今読むと否応なく感じる時代的なギャップが面白い。

この中で、谷崎は、西洋文学が日本に及ぼした影響の最も大きいものの一つとして、「恋愛の開放」-さらに言えば「性欲の開放」にあったと述べている。

その例として、夏目漱石が書いた「三四郎」や「虞美人草」の女主人公が、西洋小説の人物のように「自覚ある女」を社会は求めていたが、まだそのような女性は当時の社会には出現しておらず、谷崎も「古い長い伝統を背負う日本の女性を西洋の女性の位置にまで引き上げようというのには、精神的にも肉体的にも数代のジェネレーションにわたる修練を要するのであって」と、このひときわ女性に対する渇仰が強かった小説家が淋しさを滲ましている。

谷崎が、ひどく残念がっているのは、当時の日本女性の肉体的な美が、十八、九歳から二十四、五歳までしか持たないことだったようで、三十代になると「ゲッソリと肩の肉が殺げ、腰の周りが変に間が抜けてヒョロヒョロ…」となってしまい、「聖なる淫婦」「みだらなる貞婦」が日本では有り得ないことを嘆いている。

今は、三十代になっても容姿が衰えない綺麗な女性は多いが、谷崎がいう「数代のジェネレーションにわたる修練」の賜物だろうか。
彼が芸術的に守ろうとした日本的な美や陰影は消し飛んでしまった現在であるが、こと、女性の肉体的な美という面では、谷崎が夢見ていた女性たちが出現した、彼にとってはある意味、理想的な社会になったのかもしれない。

谷崎がもうひとつ述べている興味深い点は、日本の男子が、この方面で比較的早く疲労してしまい、「あくどい淫楽に堪えられない人種である」と判じていることだ。

たとえば、西洋人のスポーツ好きを、谷崎は「西洋人のスポーツ好きはよほど彼等の性生活と密接な関係があるに違いない。うまい物をたらふく食うために腹を減らすのと同じ意味である」(笑)と推測しているが、日本人が同じようにスポーツをして強壮な肉体を持っても、「果たして彼等のようにあくどくなれるかどうかは疑問であると思う」と懐疑的な見解を示している。

その「あくどくない」理由として、谷崎は、日本の湿気の多いべとべとした気候のせいで、神経衰弱になったり、体が物憂くなり、「頭が馬鹿になって、体じゅうが、骨の髄から腐ったようになる」点を挙げている。(人の体質にもよると思うが、谷崎はかなり、この「湿気」に体調を崩されたようです)

彼が理想として挙げているのは、カリフォルニアのような天候で、「性欲に限らず、たとえば脂っこい食物や強烈な酒に飽満した時など、すべてあくどい歓楽の後では、すうっと上せの下るような清々しい空気に触れ、きれいに澄み切った青空を仰いでこそ、肉体の疲労も回復し、頭脳も再び冴えるのである」と述べている。

気候が影響しているかどうかは分からないが、日本の男子のそれは、昨今の「草食男子」という言葉が、この谷崎の予言を証明しているような気がする。

もっとも、谷崎は、その「あくどい淫楽に堪えられない人種」だからこそ、精力をそっちのほうで散逸せず、安逸に耽らず、年中たゆみなくせっせと働いたからこそ、「今日東洋に位しながら世界の一等国の班に列している」(まだ第二次世界大戦前)と判じている。

この点、「草食男子」的な日本男子が仕事で目立っているという話は聞かない。
むしろ、仕事ができる女性のほうが目立っているかもしれない。
これを谷崎が知ったら、彼はなんとコメントするだろうか。考えると、とても面白い。

2013年4月13日土曜日

文明の渚/池澤夏樹(岩波ブックレットNo.864)

本書には、著者が2012年8月26日に長野県須坂市で行った「信州岩波講座」の講演「3.11から学ぶこと」と質疑応答が収められている。

500円の薄い本だけれど、中味がたくさん詰まっている本です。
気になった文章に付箋をつけていたら、付箋だらけになってしまいました。

たとえば、震災当時の地方新聞社の話。
津波で浸水して輪転機が壊れてしまった石巻の「石巻日日新聞」では、若い記者たちが水と瓦礫の中を歩いてニュースを集め、壁新聞を作り、避難所に行き、貼って回った。
これは、ジャーナリストの鑑であると評判になったが、その「石巻日日新聞」の編集者は、著者にこう言ったという。

「壁新聞を作ったと褒められますが、そんなことは当然のことです。大船渡の東海新報は最初から今回のような出来事を想定して、何年も前に社屋を高い場所に移し、自家発電の設備を作って、一日も欠かさずに新聞を発行した。かなわないですよ」

こういう感情に流されない冷静な視点を持った人々の話や行動が読んでいて心地よい。

それは、著者の感性や行動にも言えることで、たとえば、ボランティアという言葉の本当の意味も分からない日本の老いた政治家の発言を笑うところや、被災地に必要物資を届けるボランティアをしていた著者がチェーンソーを届けたエピソードも、同じように読んでいて心地よかった。

国や専門家が言ったことを鵜呑みにせず、自分で見て考えて行動すること。
当たり前のことだけれど、その重要性に多くの日本人があの震災で気づいたのではないかと著者は考える。

一方、政治と行政はどうだったのか。

阪神淡路大震災を体験した精神科医 中井久夫(著書:災害がほんとうに襲った時)の

「災害において柔らかい頭はますます柔らかく、固い頭はますます固くなる」

という言葉が引用されているが、いまだに被災地において復興が進まない現状をよく表している。

原発についても書かれているが、テクノファシズム(俺たちが決めるから、言うことを聞け)という概念と、テクノポピュリズム(あなた方で決めなさい)と投げてしまうという概念を用いて説明しているのが面白いと思った。

後者が、民主党政権だったとすれば、前者は今の安部自民党政権のスタンスのような気もする。
そして、その両極端の間に、「考えて議論して勉強して、という道があるのですが、それは容易ではないですよ。しかし、その容易でないところに来てしまっている」と著者は述べている。

また、原子力を捨てられるかという点について、
「日本人は江戸時代に鉄砲を捨てました。アメリカがいまだにできないことを、日本はあの時代にやってしまったのです。それから最近の例で言えば、フロンガスは手放しました。…さあ、核はどうでしょうか。この電気漬けの生活は捨てられるか。」とも。

これらの言葉に象徴されるように、この本は、決して、あの震災を嘆き悲しみ、それを克服しようとする人々に感動することだけを読者に求めていない。
講演の最後に述べた著者のメッセージからも、それは分かる。

「よく見て、新聞を読んで、考えて、悩んで、迷ってください。…ある意見を聴いて、ああそうか、と思ったら別の意見を聴いて、いろいろな意見を自分の頭の中でぶつけてみてください。それが多分、それぞれの考える力を磨くことだから。」

2013年4月7日日曜日

ハルマゲドンの少女/平井和正

この本は発売されたときに、本をめくって、とても読む気になれないと思い、本棚に戻した記憶がある。

稚拙な(といっては失礼か)イラストでカバーされた表紙がいただけなかったし、何より、シナリオ形式という”簡略”的な形式に幻滅したのではないかと思う。

この本を取るにあたって、何故、今更、この「幻魔大戦」を自分は読んでいるのだろうと自問する。
この小説で説こうとした幻魔という悪に対する正義は、少なくとも日本の現在において既に終わっている、ほぼ自明のことではないかという思いが、やはりする。
(まだ、世界では、”自明”ではない国もあるとは思う)

「幻魔大戦」発表後、日本の社会環境も大きく変わった。
「無印」の舞台であった1967年の頃のような高度成長期を通り過ぎ、行き過ぎたバブル経済を迎え、それが崩壊し、未来は決して明るいものではないという思いが今も続いているような気がする。

その間、ノストラダムスの地球滅亡の予言ははずれたが、ハルマゲドンというには大袈裟かもしれないが、近い出来事も起こっている。
「阪神大震災」、「オウム真理教地下鉄サリン事件」、「9.11アメリカ同時多発テロ事件」、「東日本大震災」、「北朝鮮の軍事的挑発」など。

しかし、何より、その前に、二度に渡る世界大戦、冷戦時代というハルマゲドンを人類はすでに経験していたのだ。

これらの出来事が起きたとき/起きているとき、私たちは”東丈”のような救世主を求めた/求めることはなかった。私たちは”東丈”が存在しない世界で生きている。
むしろ、多くの人々が、「幻魔大戦」の一連の物語で説こうとしていたとおり、その場その場で、自分自身が自覚して物事を考え、対処し、時には絶望しながらも、反省し、やり直し、人との、世界とのつながりを強くしていこう、という行動を、少なくとも日本では、「幻魔大戦」を読まずとも自然にとっていたのではないか、という気がする。
(ただし、世界規模では、この行動規範が共有化されていない国もあるとは思う)

そんな思いを持ちながらも、あらためて「幻魔大戦」を再読したのは、未完の物語に対する少年時代の欲求不満の解消と、最近、全く本屋で新刊を見なくなってしまった作者 平井和正の現状と、ネットでの音信不通に、寂しさを覚えたからかもしれない。

いずれにせよ、「ハルマゲドンの少女」を、初めて読んでみた。
今まで、疑問に思っていた部分が解消されたところもあるし、そうでないところもあるが、”ファイナル”と銘打たれている意味は確かにあると思う。
私が漠然と不満に思っていた未完の物語のあらすじの一部は提示されていたのだ。

過去のこのページでは「幻魔大戦」および「真幻魔大戦」の物語のあらすじを書いていたが、この作品だけは書けそうもない。
ネタバレしてしまうと、読む気を失ってしまいそうな気がする。

逆に言えば、今まであらすじを書いていた「幻魔大戦」および「真幻魔大戦」の物語は、ネタバレしても、読んで面白い作品であると十分確信していたからなのだが。

なお、作者は、幻魔大戦の続編として、2005年に『幻魔大戦deep』、2008年に『幻魔大戦deep トルテック』を電子書籍で販売している。

2013年4月6日土曜日

真幻魔大戦16~18/平井和正

真幻魔大戦16「犬の帝国」、17「幻魔書」、18「黄金の獣神」により、真幻魔大戦の物語も未完のまま終わることとなる。

「犬の帝国」は、犬の獣人の軍隊に、ソル王女、クロノス、ドナーが洞窟基地に収監され、クロノスは高圧の水流で虐待を受け、ドナーは連れていたウサギ少女ラチルを奪われ、一方的な軍事裁判を受けた後、クロノスが暗黒儀式の生贄として獣姦され死んでしまう(幽体離脱)という過酷な内容になっている。

「幻魔書」では、ソル王女が、暗黒儀式の主宰者である犬人族の高級将官、高級僧侶と対決し、彼らが霊物として持っていた「幻魔書」から、幻魔の地球司政官である堕天使ルキフェル(サタン)を呼び出し、対話することになるが、ルキフェルの意外な姿が明らかになる。
そして、クロノスもルキフェルと対話することで甦るが、「神罰杖」を使って獣人たちに復讐することで、意識を失ってしまう。ソル王女は、非常警報が鳴る洞窟基地の中、クロノスを連れて外に出ようとする。

「黄金の獣神」では、牢獄に囚われていたドナーが、ドナーを利用しようと考えている狐面の犬人キールと、テリヤの顔面をした犬人ダズンを伴い、人が変わったように暴力的な戦士と化し、犬の兵隊に連れ去られたウサギ少女ラチルを探すが、人食いの兵隊ゼンダイに虐殺され食べられてしまったことを知る。
怒りのあまり、精神に失調を来たし、意識を失ったドナーと別に捕らえられたクロノス(ソル王女の行方は不明)は、獣人の高級将官メルダイに八つ裂きの刑に処せられそうになるが、謎の黄金の獣神の出現により、メルダイは殺され、犬の獣人の艦隊と獣神の対決の場面で物語は終わる。

犬の獣人たちが支配する世界は一見異質な感じはするが、彼らの言動は明らかに動物ではなく人間の性質を現しており、その残虐さを戯画化したような雰囲気を全体に感じる。

ラチルの残虐な殺し方、クロノスを犯す獣人の姿は、人間の戦争に付きものの兵隊たちの姿なのだ。
この残虐な世界で、人が変わっていくクロノスとドナーに比べ、ソル王女はまったく当初の自分を失わない。そのソル王女が倦怠に沈む堕天使ルキフェルから彼自身を癒すことを期待されるという場面は、「ハルマゲドン」で見た助けを呼ぶ高鳥の前に現れた井沢郁江の姿にも重なるし、堕天使ルキフェルが実は”東丈”だったら、幻魔大戦全体における丈と郁江の関係につながるようにも解釈出る。

大体、このパートの始まりは、失踪した”東丈”を探し、連れ戻そうとした杉村優里が、日本の飛鳥時代では役の小角を、杉村優里がクロノスになってからは、ギリシア時代ではアポロを、ムー大陸の超古代世界とつながった超空間では赤ちゃんの東丈を見つけていたのだ。
だとすると、この幻魔世界に近い獣人の世界にいた東丈は誰だったのだろう。
最後に出てきた謎の黄金の獣神なのか、ルキフェルなのか。
ソル王女はどうなってしまったのか。などなど
いずれにせよ、物語を現代から超古代へどんどん広げて、魅力的な登場人物を残したまま、真幻魔大戦の物語は終わってしまった。