2012年10月14日日曜日

丸谷才一さんの死

丸谷 才一氏が亡くなったという記事を読んで、やはり悲しかった。
年齢も高齢で、最近のエッセイのあとがきでも入院の話が書いてあったので、若干心配はしていたのだが。

私にとって、丸谷才一氏は、理想的な国語の先生だった。
この国語の先生を知ったのは、村上春樹の小エッセイの文章だったと思うが、氏の「日本語のために」、「桜もさよならも日本語」、「文章読本」を読んで、初めて、自分の中に、よい日本語の文章とそうでない文章の見分けの基準ができたような気がする。

丸谷氏は、小学校の国語の教科書も、大学受験の現代文の問題も批判した。
名文を読ませよう、読書感想文を書かせるな、小林秀雄の文章は問題に出すな等、それは今までの大人しい文学者の域を超えた発言であり、文学に関心がない人も知らず知らず日本語に興味をもたせてしまうほど、面白い内容だった。

「挨拶はむづかしい」という氏の様々なパーティー、冠婚葬祭でのスピーチ集も、それは同様のことだと思う。

そして、丸谷国語教室を卒業した後も、丸谷氏は、私にとって、あらゆる文学の入口、道先案内人だった。

丸谷才一の書評を読まなければ、永井荷風を、谷崎潤一郎を、佐藤春夫を、石川淳を、林達夫を、大岡昇平を、吉田健一を、山崎正和を、大野晋を、田村隆一を、倉橋由美子を、石牟礼道子を、須賀敦子を、池澤夏樹を、海老沢泰久を、レイモンド・チャンドラーを、アントニー・バージェスを、ジェイムス・ジョイスを、グレアム・グリーンを読もうという気にはならなかっただろう。

自分が読んでる本が、昔の丸谷氏の書評で取り上げられていて、ああ、どうして、この時に読まなかったのだろうと思う作家も多い。モラヴィアもそうだし、今はまっているエリアーデも、「二十世紀を読む」で取り上げられていた。

寡作ではあったが、小説も面白いものが多い。
丸谷氏の作品の特徴は、日本独特の私小説的な、自伝的で、真面目で、じめじめした湿った文章を嫌い、物語がしっかりと構築され、理知的でありながら、ユーモアもあり、エロティックで、社会性に富んでいたということだ。
この氏の文学的趣味は、書評で取り上げていた上記の文学者たちにも濃く現れている。

「笹まくら」「横しぐれ」「樹影譚」「たった一人の反乱」は、たぶん、すべて何らかの文学賞を受賞していると思うが、特に好きな作品です。

書けば書くほど、喪失感が大きなものとなって感じられてしまう。
たとえていうと、日本文学界にぽっかりと穴が開いたような感じだ。

あらためて、今までの感謝の念を述べるとともに、その死を深く悲しみます。
今まで本当にありがとう。
さようなら。丸谷さん。

0 件のコメント:

コメントを投稿